令和7年度高齢者インフルエンザ定期予防接種を実施します
公開日:2025年09月15日
季節性インフルエンザは、流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。例年1月末から3月上旬に流行のピークを迎えますので、12月中旬までにワクチン接種を終えることが望ましいと考えられています。
対象者
接種を希望する人で、 新宮町に住所がある、次の1.2のいずれかに該当する人
- 65歳以上の人(接種日現在)
- 60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器の機能の障がいがあり身の回りの生活を極度に制限される人や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級相当)
(注意)身体障害者手帳1級をお持ちでも、上記障がい以外の人は該当しません。
接種期間・回数
期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
(注意)令和6年度までは1月末まででしたが、今年度から変更しています。
回数
実施期間中に1回
(注意)上記接種期間以外で接種した場合は、任意接種として全額自己負担となりますのでご注意ください。
接種料金
1,600円(医療機関でお支払いください。)
(生活保護世帯に属する人や中国残留邦人等支援給付の受給者は無料で接種できます。)
必要なもの
氏名、年齢、住所地を確認できるもの(健康保険証、マイナンバーカードなど)
(注意1)対象者2に該当する人は、身体障害者手帳の写し
(注意2)生活保護世帯は診療依頼書など生活保護を受給していることを証明するもの
接種方法
予約制(実施医療機関へ直接予約をしてください)
接種場所など
1.粕屋医師会所属の町内医療機関
- うえだクリニック耳鼻咽喉科・皮フ科 (電話 092-963-3303)
- 江口内科クリニック (電話 092-963-5080)
- 加野病院 (電話 092-962-2111)
- 川崎内科医院 (電話 092-962-1931)(注)川崎の崎は、たつさきです。
- かわぞえ眼科クリニック (電話 092-692-6222)
- くわの耳鼻いんこう科クリニック (電話 092-962-9080)
- こころのクリニックゆめ (電話 092-962-9567)
- さくらウェルネスクリニック(電話 092-627-7300)
- 澤村内科クリニック (電話 092-962-2220)
- しろうず脳神経外科 (電話 092-963-2371)
- 新宮クリニック (電話 092-962-2233)
- 新宮整形外科医院 (電話 092-962-2281)
- 新宮町相島診療所 (電話 092-962-4361)島民のみ
- じんばやし整形外科リウマチ科医院 (電話 092-962-0200)
- 竹村医院 (電話 092-962-0846)
- 千鳥橋病院附属たちばな診療所 (電話 092-962-5211)
- 成松循環器科医院 (電話 092-962-0022)
- 原外科医院 (電話 092-962-0704)
- ひぐち内科クリニック (電話 092-963-2800)
- みみ・はな・のど きりんクリニック新宮 (電話 092-692-5387)
- やまだ消化器科内科クリニック (電話 092-941-2225)
2.町外の福岡県定期予防接種広域化実施医療機関
詳しくは、こちらの「福岡県定期予防接種広域化実施医療機関」をクリックしてください。
3.上記以外の医療機関(福岡県医師会未加入の医療機関)で接種を希望する場合
- 接種を受ける前に「新宮町高齢者予防接種依頼書交付申請書(PDFファイル:77.5KB)」を記載し、新宮町福祉センターへ持参または郵送
- 1週間ほどで町から直接医療機関へ接種依頼書を送付
- 医療機関に確認の上、受診し接種
接種医療機関のみなさんへ
接種前に
- 予診票に、記載のある氏名、生年月日、住所は本人確認書類(健康保険証等)と一致しているかを確認してください。
- 接種日時点で、接種可能年齢であるかどうか確認してください。
接種後に
- 接種終了後、被接種者に必ず接種済証(糟屋地区予診票3枚目)を渡してください。
- 月ごとにまとめ接種月の翌月10日までに請求書と予診票を送付してください。
送付先:811-0119 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4-3-1 新宮町福祉センター 健康づくり担当宛
(注意)請求書の様式は、糟屋地区用または福岡県医師会から配布された広域請求書も使用可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉センター 健康福祉課へのお問い合わせ
〒811-0119 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜四丁目3-1
電話番号:
健康づくり担当 092-962-5151
高齢者福祉担当 092-710-8286
更新日:2025年09月09日