新宮町生け垣づくり奨励事業
公開日:2023年02月21日
「環境共生のまちづくり」を進めるため、「生け垣づくり奨励事業」をスタートさせ、より多くの緑地を創り出し、ゆとりと潤いのある快適な住環境や美しい町なみ景観の形成をめざしています。この制度は、生け垣を設置する行為に対して町が一定の範囲内で経費の一部を補助するものです。
これから、ご家庭の庭などに生け垣を設置しようと考えている人は、ぜひ、この制度をご活用ください。なお、その際は必ず工事着工前に問い合わせください。
補助の対象
住宅や事業所の敷地内に、公衆用道路から見え、かつ、道路境界より6メートル以内の範囲に設置される生け垣で、延長が5メートル以上生け垣を設置する場合
設置の具体的条件
堀やフェンス等と併せて設置する場合は、道路側に生け垣を設置すること。ただし、生け垣の樹木等を視覚的に妨げないものであれば、フェンス等を道路に面して設置してもよい。


生け垣は、緑化時の高さ0.5メートル以上から2メートル程度であること。

補助金額の算定
補助金額は、各条件により算定した補助単価に補助対象延長を乗じて計算します。
補助金額の算定に当たっては、千円未満を切り捨て、限度額を100,000円とします。
なお、植栽の撤去等取り壊し費用は含みません。
補助単価の計算
住宅の場合
工事費1メートル当たりの単価×3分の2(限度額2,000円)
住宅以外の場合
工事費1メートル当たりの単価×2分の1(限度額1,500円)
補助金申請手続きの流れ
1 事前相談(申請者)
都市整備課窓口または電話で、補助金を受けるための条件を満たしているかを確認してください。
2 申請書類の提出(申請者)
- 交付申請書(様式第1号)
- 生け垣設置計画書(様式第2号)
- 工事見積書
- 生け垣設置承諾書(様式第3号)(借地の場合のみ提出)
3 書類及び現地審査(町)
設置しようとする生け垣が補助金の交付条件に当てはまるか町が審査します。
また、生け垣設置予定箇所の延長及び高さの計測等を行います。
4 交付決定(町)
審査結果に基づき補助金額を決定し、町から申請者に補助金決定通知書を送付します。
5 生け垣設置及び報告書の提出(申請者)
生け垣の設置が完了したら、次の資料を提出してください。
- 工事完了届(様式第5号)
- 工事代金領収書の写し
- 生け垣設置工事完了写真
- 補助金請求書(様式第6号)
6 現地検査(町)及び補助金の交付
申請書類どおりに設置されているか、町が現地検査を行います。
なお、申請者の立会は不要です。
検査後、町から指定口座に振り込みを行います。
様式のダウンロード
様式をダウンロードするには、各ファイル名をクリックしてください。
Wordデータ
1.新宮町生け垣づくり奨励事業補助金交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 32.0KB)
2.生け垣設置計画書(様式第2号) (Wordファイル: 30.5KB)
3.生け垣設置承諾書(様式第3号) (Wordファイル: 30.5KB)
4.工事完了届(様式第6号) (Wordファイル: 30.0KB)
5.新宮町生け垣づくり奨励事業補助金請求書(様式第8号) (Wordファイル: 33.0KB)
PDFデータ
1.新宮町生け垣づくり奨励事業補助金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 30.8KB)
2.生け垣設置計画書(様式第2号) (PDFファイル: 28.0KB)
3.生け垣設置承諾書(様式第3号) (PDFファイル: 23.8KB)
4.工事完了届(様式第6号) (PDFファイル: 26.9KB)
5.新宮町生け垣づくり奨励事業補助金交付請求書(様式第8号) (PDFファイル: 29.5KB)
生け垣づくり奨励事業補助金チラシのダウンロード
生け垣づくり奨励事業補助金の対象、補助金額及び手続きの流れをまとめたチラシをダウンロードするには、次の「新宮町生け垣づくり奨励事業補助金チラシ」をクリックしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備課へのお問い合わせ
〒811-0192 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜一丁目1-1
電話番号:092-963-1735
更新日:2023年03月15日