インターネットで資料の予約をするには
公開日:2023年02月20日
ページID : 2332
図書館ホームページから資料の予約ができます。
予約できる資料
- 貸出中の資料(図書・雑誌・紙芝居・CD・DVD)
- 貸出中ではない資料(在架予約)
- 雑誌の最新号(次号の受入後に貸出できます)
予約について
- 貸出禁止の資料、館内利用の資料、おはなし会小道具、特大絵本、布の絵本は予約できません。
- 貸出中ではない資料(在架予約)は、開館日に1日1回、回収を行ないます。
- 貸出中ではない資料でも、以下の理由からすぐに予約割当できない場合があります。
- 回収までの間に、来館者が該当資料の貸出を希望した場合。(来館者を優先します。)
- 回収時に、来館者が閲覧中の場合。
- 所定の場所に資料が見つからない場合。
- 修理が必要な場合。
- 雑誌の最新号の場合。
- 資料が準備できたという「予約割当通知メール」が届いてから来館してください。お急ぎの場合は、インターネット予約をした上で開館時間内に電話でお問い合わせください。
- インターネット予約は、全てメールで連絡します。取り置き期間は、連絡した日を含む8日間です。取り置き期間を過ぎると、予約を取り消しします。
- 原則として用意できた資料から連絡しています。上下巻やシリーズなど、巻号順に借りたい時は、予約人数を確認して借りたいものから1冊ずつ予約してください。一度に複数予約すると、巻号順が前後することがあります。
予約可能数
予約可能点数 | |
本・雑誌・紙芝居 | 10冊まで |
CD・DVD | 1点まで |
(注)来館して予約した分も含みます。カウンターで予約上限数まで予約をしている場合は、インターネットでの予約はできません。
メールアドレス登録方法
インターネットで予約をするためには、メールアドレスの登録が必要です。
- 「ほんをさがす・予約する」のページを開き、「利用照会」をクリックします。
- 「ログイン」画面が表示されるので、利用者認証欄の利用者番号に図書館利用カード番号(100で始まる9桁の数字)を半角で入力し、パスワード(初期設定は生年月日の数字8桁)を半角で入力して「ログインする」をクリックします。
- 「利用照会」画面から、「利用者情報変更」をクリックします。
- E-mail欄の「新メールアドレス」に利用するメールアドレスを入力し、「変更する」をクリックします。
- 「利用者情報変更完了」と表示されます。
- 新宮町立図書館から届いた「利用者情報変更のお知らせ」メール内に記載されたURLをクリックしたら登録完了です。
登録するときの注意事項とお願い(必ずお読みください)
パスワードに関すること
- 初期設定のパスワードは、生年月日の数字8桁(半角)になっています。
【初期パスワードの入力例】- 昭和45年(1970年)6月6日生まれの人の場合「19700606」
- 平成17年(2005年)11月9日生まれの人の場合「20051109」
- 不正登録を防ぐためにも必ず新しいパスワードに変更してください。
メールに関すること
- Hotmailのメールアドレスを登録すると、Hotmail側の設定が原因で図書館からのお知らせメールが受信できない場合がありますので、他のメールアドレスの登録をおすすめします。
- メールアドレスに“..”などドットが続くと図書館からのメールが受信できません。
- 指定受信を行なっている場合は、図書館から送信する「
」(迷惑メール防止のため画像処理しています。)のメールアドレスを受信可能にしてください。
- 図書館のメールアドレス「
」は図書館からの送信専用アドレスのため、このアドレスへのメール送信はできません。
- 利用者登録情報を変更して翌日までに「利用者情報変更のお知らせ」のメールが届かなければ、メールアドレスの入力誤り、もしくは指定受信拒否などが考えられます。入力事項や設定をもう一度確認し入力してください。
インターネット予約の方法
- 「ほんをさがす・予約する」画面から、利用したい資料を検索します。
- 資料詳細画面の上部にある「カートに入れる」をクリックします。
- 「予約カート」画面に、カートに入っている本などが表示されます。予約を続けたい場合は、左メニューの「簡単検索」「詳しく探す」などをクリックして、検索を続けてください。
- 予約資料が決まれば、「予約カート」をクリックしてください。予約する本を選び、「予約する」をクリックすると予約申し込み完了です。
- 予約の本の用意ができると図書館からメールが届きますので、図書館の貸出カウンターで予約した本を受け取ってください。借りるときには次のいずれかをカウンターに提示してください。
- 新宮町立図書館利用カード
- 図書館ホームページにログインしたスマートフォンなどのバーコード画面
- 利用連携手続きをしたマイナンバーカード
(注)マイナンバーカードの利用連携手続きについては、「マイナンバーカードによる本の貸出サービスを再開します」を確認してください。
予約するときの注意事項(必ずお読みください)
- 貸出停止中の人、延滞している人は、利用できません。また貸出手続きの時、延滞した本などがあり、貸出停止になっている場合も貸出はできません。
- メールアドレスを登録せずにインターネット予約をすることはできません。
- 予約した本の用意ができたらメールを送信します。メールでお知らせした日を含む8日間以内に借りに来てください。この取り置き期間を過ぎると予約を取り消します。
パスワードを忘れた人は
本人確認をしたうえでパスワードを初期化(生年月日の数字8ケタ)します。初期化したパスワードは、手続きを行なった当日から利用できますので、もう一度「ほんをさがす・予約する」画面の「利用照会」→「パスワードの変更」からパスワードを変更してください。
電話で手続きする場合
図書館の利用者カードを手元にご準備のうえ、図書館に電話してください。
図書館カウンターで手続きする場合
図書館利用カードと免許証や保険証など本人確認ができるものを持参してください。
貸出状況の確認
- 「ほんをさがす・予約する」の画面から「利用照会」ボタンをクリックし、利用者認証の欄に利用者番号とパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックします。
- 「貸出中一覧」をクリックすると、現在借りている資料の状況が表示されます。
予約状況の確認・予約資料の取消
- 「ほんをさがす・予約する」の画面から「利用照会」ボタンをクリックし、利用者認証の欄に利用者番号とパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックします。
- 「予約中一覧」をクリックすると、予約の状況が表示されます。
予約をした本は「取消」ボタンをクリックすると、キャンセルすることができます。
(注)予約連絡を受けて予約取り置きされている本に関しては、インターネット上からキャンセルすることはできません。電話またはカウンターで取り消し手続きを行なってください。
この記事に関するお問い合わせ先
図書館へのお問い合わせ
〒811-0124 福岡県糟屋郡新宮町新宮東二丁目5-1(シーオーレ新宮)
電話番号:092-962-5500
更新日:2024年10月18日