遠見番所跡(とおみばんしょあと)
公開日:2023年02月20日
ページID : 1062
寛永の天草の乱の後、幕府は鎖国令を発しました。黒田藩は異国船を監視する遠見番所を姫島、大島、玄海、岩屋、相島の5カ所に設置しました。
相島番所は玄海灘を望む高地、海抜70メートルの上に位置し、定番2人、足軽3人を置き、毎日交代で監視させました。沖に異国船を発見したらどこの船かを見分けて、福岡藩に早船を仕立てて注進するように定めていました。
現在は、物見櫓が建っていた石垣が残り、わずかに当時をしのばせています。

この記事に関するお問い合わせ先
歴史資料館へのお問い合わせ
〒811-0124 福岡県糟屋郡新宮町新宮東二丁目5-1(シーオーレ新宮)
電話番号:092-962-5511
更新日:2024年04月17日