高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチン定期接種がはじまります

更新日:2025年03月28日

公開日:2025年03月28日

ページID : 6991

個人の発病やその重症化を防止するため帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく接種(定期接種)に位置付けられ、令和7年4月からはじまります。

帯状疱疹とは

子どものころにかかった水ぼうそうウイルスが再活性化することで、神経に沿って、痛みを伴う水ぶくれが現れる病気です。70歳代で発症する人が最も多いといわれています。

合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

日ごろから体調管理を心がけることのほか、ワクチン接種が有効です。

定期予防接種開始時期

令和7年4月から

定期予防接種対象者

接種を希望する人で、 新宮町に住所がある、次の(1)、(2)、(3)のいずれかに該当する人

(1)65歳の人 (年度末年齢)

対象

昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ

(2)60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な人

(3)次の経過措置に該当する人

令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、1人1度接種機会があるよう、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳の人も接種の対象となります。101歳以上の人は令和7年度に限り全員が対象となります。

令和7年度対象者

70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生
95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生
100歳 大正14年4月2日から大正15年4月1日生
101歳以上は全員対象(令和7年度のみ)

生涯1度のみの助成です。対象者は年度によって異なるため、接種機会を逃さないようご注意ください。

(注1)帯状疱疹にかかったことがあっても、体の免疫が低下すると、再び発症する可能性があります。帯状疱疹にかかったことのある人も定期接種の対象ですが、接種の可否や、接種時期などは、医師にご相談ください。

(注2)定期接種以外で受けた場合(令和7年3月以前、対象年齢外)は全額個人負担になります。全額自己負担の場合、およそ生ワクチンは1回あたり8,000円から11,000円程度、不活化ワクチンは1回あたり20,000円から22,000円程度かかります。

接種方法

実施医療機関へ直接予約をしてください。受診券の送付はありません。

持参するもの

氏名、年齢、住所地を確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証など)

(注)生活保護世帯は診療依頼書が必要です。

接種できるワクチンと自己負担金額など

ワクチンには、2種類あり接種回数や効果、持続期間などが異なります。定期接種ではいずれか1種類のワクチンを受けることになります。

接種できるワクチンと自己負担金額など

種類

生ワクチン

組換えワクチン

(不活化ワクチン)

接種回数

1回

2回(通常2か月以上の間隔をあける)

(注)病気や治療により。免疫機能が低下する可能性がある人などは、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

自己負担金額

(注)生活保護世帯、中国残留邦人等支給給付者は自己負担なし。

4,900円

12,000円×2回

(注)2回目の接種が令和8年3月31日を過ぎた場合、2回目は全額自己負担となります。

接種方法

皮下注射

筋肉注射

予防効果

(接種後1年時点)

 

6割程度

 

9割以上

(接種後5年時点)

4割程度

9割以上

(接種後10年時点)

7割以上

注意事項

病気や治療により免疫が低下している人は接種できません。

輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人は期間をあける必要があります。医師にご相談ください。

筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する人、抗凝固療法を受けている人は、注意が必要です。

(注1)接種にあたっては、注意が必要な人や副反応がみられることがあります。医師に相談のうえ接種することをおすすめします。

(注2)予防接種前の問診では、治療中の病気や治療内容など現在の状況を確認の上、接種することができないと判断される可能性もあります。治療中の人や体調に不安がある人は、事前に医師とよくご相談ください。

町内で接種できる指定医療機関

医療機関 電話

ワクチンの種類

生ワクチン 組換えワクチン
江口内科クリニック 092-963-5080
加野病院 092-962-2111

川崎内科医院

(注)川崎の崎は、たつさきです。

092-962-1931
かわぞえ眼科クリニック 092-692-6222
こころのクリニックゆめ 092-962-9567
澤村内科クリニック 092-962-2220
しろうず脳神経外科  092-963-2371
新宮クリニック 092-962-2233
新宮町相島診療所 092-962-4361
じんばやし整形外科リウマチ科医院 092-962-0200
竹村医院 092-962-0846
千鳥橋病院附属たちばな診療所 092-962-5211
成松循環器科医院 092-962-0022
原外科医院 092-962-0704
ひぐち内科クリニック 092-963-2800

みみ・はな・のど きりん

クリニック新宮

092-692-5387
村山皮フ科クリニック 092-941-7711
やまだ消化器科内科クリニック 092-941-2225

町外のかかりつけ医などで接種する場合

  • 福岡県医師会加入の町外の医療機関でも接種できます。
  • 福岡県医師会に加入していない医療機関での接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。町福祉センター健康福祉課に問い合わせください。

医師会未加入の医療機関で接種する場合

医師会未加入の医療機関で接種を希望する人は、事前に町福祉センター健康福祉課へ申請が必要です。

高齢者予防接種依頼申請書(PDFファイル:76.9KB)

医療機関のみなさんへ

「高齢者予防接種委託料請求書」を町福祉センターへ提出してください。請求書は、以下をダウンロードしてください。

高齢者予防接種委託料請求書(PDFファイル:90.2KB)

注意事項

  • 令和7年2月時点の情報です。
  • いずれの帯状疱疹ワクチンも、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチンなどの他のワクチンと同時接種が可能です。
  • 定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行なった場合は、残りの接種を定期接種として扱います。(注)1回目は任意接種として取り扱い、2回目のみを定期接種として取り扱う。
  • 生ワクチンは、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉センター 健康福祉課へのお問い合わせ
〒811-0119 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜四丁目3-1
電話番号:
健康づくり担当 092-962-5151
高齢者福祉担当 092-710-8286

メールフォームによるお問い合わせ