こころの健康相談
公開日:2023年02月20日
ストレス社会といわれる現代、さまざまな不安やストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。
「夜なかなか眠れない」「不安で何も手につかない」などの、「こころの不調」を感じたら、専門機関へ相談しましょう。
こころの健康のために気を付けたいこと
健康的生活習慣を心がける
食事や運動、睡眠に気をつけ、規則正しい生活を心がけましょう。
お酒やたばこに注意する
自宅時間が長引くことで飲酒量や喫煙量の増加が問題となっています。また、寝酒は睡眠の質を下げ、眠りを浅くするので睡眠には逆効果です。
ストレスを軽減する方法を実践する
1日の疲れやストレスをその日に解消できるようなリラックス法をこまめに実践しましょう。
- ゆっくりと湯船につかる
- 読書や音楽、映画鑑賞など、自宅でも楽しめる気分転換の時間をもつ
- ストレッチやヨガなど、体を伸ばしてほぐす時間をつくる
- 夜はゆったりとした時間をもち、寝る前に布団を温めておくなど、くつろいで就眠できるようにする
人との交流の機会をつくる
家族や友人とのつながりは、それだけでストレスの軽減やストレスへの抵抗力の向上につながります。
こころの健康相談窓口
次のような状況などでこころがつらくなったら、誰かに相談することが大切です。
- 家庭や職場、学校などで対人関係がうまくとれない
- アルコールやシンナー、薬物、ギャンブルがやめられない
- 思春期の問題行動や不登校、引きこもりで困っている
- 退院後の社会復帰や社会参加に悩んでいる
- 楽しみが見つからず、何もやる気が起きない
- 物忘れに関して心配 など
こころの問題でお悩みの人は、次の機関で相談が可能です。
こころの健康相談(福岡県精神保健福祉センター)
こころの健康問題で悩んでいる本人や家族、身近な人からの相談が可能です。
精神科医や相談員が無料で相談をお受けします。
事前に電話での予約が必要です。
相談日時などの詳細は、次のリンクをクリックし、ご確認ください。
こころの健康相談(福岡県粕屋保健福祉事務所)
こころの健康問題で悩んでいる本人だけでなく、家族からの相談も可能です。
精神科の医師へ無料で相談ができ、随時、保健師への相談もお受けします。
予約制ですので、まずは電話をしてください。
相談日時などの詳細は、次のリンクをクリックし、ご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉センター 健康福祉課(健康づくり担当)へのお問い合わせ
〒811-0119 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜四丁目3-1
電話番号:092-962-5151
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日