不登校・ひきこもりサポート事業
公開日:2025年03月14日
町内では、社会福祉協議会やNPO法人、社会福祉法人、地域のみなさんなどが不登校やひきこもり状態にあるこどもやその家族をサポートするための活動(相談、お話会、講座・講演会、居場所など)を行なっています。
こども家庭センターはぐうるでは、すでに活動されている支援者のみなさんと連携、協力し合いながら、町ぐるみでの不登校・ひきこもりサポート事業を広げていきます。
町のサポート事業
対象者
不登校やひきこもりの状態にある20歳未満の人およびその家族
相談事業
不登校やひきこもりの状態にある本人やその家族の相談に対応します。不登校やひきこもり支援経験のある心理専門職(公認心理師・臨床心理士)が丁寧に話を伺います。
相談は、相談者の状況に応じて継続相談を行なったり、アウトリーチ(家庭訪問など)による相談も行ないます。
相談は完全予約制で、月5日間実施しています。日時や場所などの詳細は、予約時にお伝えします。
相談予約は電話受付で予約日時が決まっています。予約日時以外には予約できませんのでご留意ください。
予約日時
4月
5日(土曜日)、8日(火曜日)、19日(土曜日)、22日(火曜日)、26日(土曜日)
10時00分から15時00分まで
5月
10日(土曜日)、13日(火曜日)、27日(火曜日)
10時00分から15時00分まで
予約電話番号
080-8389-6537
電話に出られない場合は、折り返し連絡します。
家族支援事業 「家族の会」
不登校やひきこもりの家族が集まり、安心して話せ、自由に交流できる場所です。
不登校やひきこもらざるを得なかったこどもへの理解を深めたり、家族のポジティブな関わり方を学んだり、悩みや困りごとを話してみませんか。予約不要です。
開催日時
5月17日(土曜日)13時30分から15時00分まで
会場
シーオーレ新宮
講演会
不登校やひきこもりに関する理解を深める機会として、講演会を開催します。
令和7年度は、年2回の開催を予定しており、不登校やひきこもり支援に長年携わって来られた支援者や地域で不登校やひきこもりの診療をしている医師から話をお聞きします。
日時・内容
第1回
日時
6月21日(土曜日)13時30分から15時00分まで(受付開始:13時00分から)
場所
シーオーレ新宮
テーマ
「不登校・ひきこもりの理解と関わり方」
講師
NPO法人 福岡不登校・ひきこもり支援研究会
代表理事 稲田 尚史 氏(公認心理師・臨床心理士)
申込期間
6月上旬に開始予定
申込方法
Googleフォーム
第2回
日時
7月26日(土曜日)10時00分から11時30分まで(受付開始:9時30分から)
場所
シーオーレ新宮
テーマ
「不登校・ひきこもりと発達の特性」
講師
あおぞら訪問クリニック
医師 黒田 葉平 氏
申込期間
7月初旬に開始予定
申込方法
Googleフォーム
町内の不登校・ひきこもり支援団体
ほっこりお話会(福祉団体)
学校へのいきしぶりや不登校・ひきこもりに悩む本人や家族が、こころ豊かに暮らし続ける事ができるように、居場所づくりなどの支援を目的とした活動を行なっています。同じ立場だからこそ話せる悩みや思いを語り合ってみませんか?
日時・場所
(1)第2木曜日
10時00分から12時00分まで
場所:ココロハウス
(2)第4水曜日
13時00分から15時00分まで
場所:新宮町社会福祉センター
その他
レクレーション(不定期)も行なっています。お気軽にご参加ください。
NPO法人 レインボーハウス(Rainbow house)
すんなり登校できるって案外たいへん!我が子への声かけや学校との関わりなど、困っていることはありませんか?
レインボーハウスでは「保護者の座談会」を開催しています。悩み事や困りごとを共有し、その向き合い方を一緒に考えます。
日時・場所
NPO法人 カウホラ(Kauhora)
私たちNPO法人カウホラ(Kauhora)は、不登校の子ども達が安心して過ごせる居場所を作ろう!という想いで活動している団体です。
農作業を通して少しずつ子ども達に笑顔がもどってきています。
また、農作業以外にも月に一度、不登校の保護者を対象としたお話会も開催しています。答えを出す場ではなく、悩みを共有し、共に考える場をめざしています。
しんぐうわくわく隊(新宮町社会福祉法人連絡会)
新宮町にある社会福祉法人が協働し、新宮町の住民のみなさんが安心して暮らせる住みよい町を創っていこうと結成しました。
「働く」ことや「社会へ出る」ことに一歩を踏み出したい人を応援するため、ボランティアや職場体験の場を作っています。
新宮町社会福祉協議会
不登校やひきこもり支援を行なっている福祉団体や関係団体などと連携し、学校への行きしぶり、不登校に悩む本人や家族、関心のある方々にさまざまな取り組みを行なっています。
https://shingu-shakyo.or.jp/work/related-life/for-truant-or-have-withdrawn-from-school-2/
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課へのお問い合わせ
〒811-0124 福岡県糟屋郡新宮町新宮東二丁目5-1(シーオーレ新宮)
電話番号:092-963-2995
更新日:2025年04月15日