敷地内漏水の確認方法と修理
公開日:2023年02月17日
敷地内漏水の確認方法
- 上水道に接続してある蛇口を全て閉めます。(流し・風呂・洗面・洗濯・トイレ・外散水など)
- 水が出ていないことを確認します。(タンク式トイレは、タンク内に水が溜まるまで時間がかかることがあります。)
- 水道メーターのパイロット(画像参照)が動いているかを確認してください。少しでも回転している場合は漏水している可能性があります。

漏水していた場合
できるだけ早く新宮町指定給水装置工事事業者に修理(自費)を依頼することをお勧めします。修理せずにいると、上下水道料金が高額になることがあります。
漏水修理工事について
漏水修理工事は新宮町で登録を受けた指定給水装置工事事業者しか行なうことができません。
登録を受けた工事事業者は上下水道課窓口で配布している一覧表もしくは、次の「敷地内漏水の修理事業者一覧表」を参考にしてください。
新宮町敷地内漏水の事業者一覧 (PDFファイル: 188.9KB)
漏水減免について
一定の基準を満たした場合に限り、上下水道料金の一部が減免になる場合があります。
漏水修理工事完了後、次の書類を上下水道課に提出してください。
提出書類
指定給水装置工事事業者による修理証明書 (PDFファイル: 61.5KB)
修理証明書は漏水修理工事をした事業者が作成するため、作成手数料がかかります。
作成手数料が減免額より高くなる場合もありますので、作成手数料は各事業者に、減免額は上下水道課にお問い合わせください。(検針時期によっては、おおよその減免額でのお伝えとなります。)
修理証明書には、修理前と修理後の写真の添付が必要です。
(注意)減免対象は漏水した月の1か月分です。減免できるのは同一使用者に対し、年1回までです。
減免額の算定方法
(漏水月の使用水量ー過去1年間の平均使用水量)÷2=減免水量
漏水月の使用水量ー減免水量=料金の対象となる水量
(注意)使用状況や漏水量などによって減免額は変わります。また、毎月検針の事業所などは料金が異なります。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道課へのお問い合わせ
〒811-0192 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜一丁目1-1
電話番号:092-963-1736
更新日:2025年01月15日