相島-朝鮮通信使

更新日:2024年04月17日

公開日:2023年02月17日

ページID : 2289

 江戸時代、徳川将軍の代替わりのたびに、祝賀の目的で朝鮮李王朝から国書(信書)を持って来日し、徳川将軍から返書を持ち帰った使者を「朝鮮通信使」と呼んでます。

 「通信使」とは、「信(よしみ)を通わす使節」つまり、お互いに信頼関係を深めあう使節という意味です。一行は三使(正使・副使・従事官)を中心に、上々官など300人から500人位で構成されていました。
 「通信使」は、徳川幕府260年余りの間に12回来日していますが、最後の12回目は、費用がかさむので江戸には行かず対馬に場所を変えて行いました。通信使の通り道である福岡藩は11回を相島でもてなしました。
 これらの出費はすべて、福岡藩が行いました。それには、10万石以上の藩ではすべて自藩で負担する取り決めとなっていたからです。当時の福岡藩は52万石の藩でした(のち47万3千石)。しかし、朝鮮通信使のもてなしへの出費は膨大なものでした。

 江戸時代は鎖国をしていましたが、数少ない正式な国交があった朝鮮李王朝との交流が相島でありました。相島は江戸時代当時、国際交流の最先端の場所だったと言えるのではないでしょうか。

赤い服を着た朝鮮通信使像が四角のクリアケースに入っている写真

この記事に関するお問い合わせ先

歴史資料館へのお問い合わせ
〒811-0124 福岡県糟屋郡新宮町新宮東二丁目5-1(シーオーレ新宮)
電話番号:092-962-5511

メールフォームによるお問い合わせ