国民健康保険・後期高齢者医療保険に関する減免など(災害の場合)

更新日:2025年08月25日

公開日:2025年08月25日

ページID : 7667

住宅や家財などに被害を受けた国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入している人は申請をすることで、保険税(料)や窓口負担金の減免を受けることができる場合があります。詳しくは問い合わせください。

国民健康保険

国民健康保険税減免の対象者および内容

対象者

  • 住宅・家財などに30%以上の被害を受けた新宮町国民健康保険加入者
  • 災害により事業に著しい損害(損失額が平年の事業所得の総収入金額の30%以上)を受けた新宮町国民健康保険加入者

ただし、いずれも所得制限があります。

内容

前年の所得と損害の状況に基づき、減免します。減免月は6か月以内です。

申請に必要なもの(追加書類が必要な場合があります)

  • 国民健康保険税減免申請書(様式は役場住民課に設置しています)
  • 罹災証明書(新宮町発行)
  • 前年所得が分かるもの(令和7年1月1日現在、新宮町に住民票がある場合は不要)
  • 保険金なその補填がある場合は、予定額または受取額が分かるもの
  • 固定資産税の納入通知書、評価証明書
  • 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

申請期限

できるだけ早急にお願いします。

(原則、減免対象保険税の納期限の7日前までに申請を行なう必要があります。過ぎた場合については相談ください)

医療機関での窓口負担金減免の対象者および内容

対象者

災害により、資産の3分の1程度以上の損害を受けたため、一部負担金を支払うことが困難になった人。ただし、町税の減免措置がなされていること、保険税に滞納がないことなど要件があります。

内容

損害の状況に基づき、減免します。減免期間は、災害等が発生した日の属する月から起算して6か月以内です。

申請に必要なもの(追加書類が必要な場合があります)

  • 国民健康保険一部負担金減免申請書(様式は役場住民課設置しています)
  • 罹災証明書(新宮町発行)
  • 前年所得が分かるもの(令和7年1月1日現在、新宮町に住民票がある場合は不要)
  • 被災前の資産および資産の損害状況が分かるもの
  • 保険医療機関の発行する一部負担金見込額および療養の給付見込期間を証明するもの
  • 世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

申請期限

原則、療養の給付を受ける前。急患など事情がある場合は問い合わせください。

後期高齢者医療保険

後期高齢者医療保険料減免の対象者および内容

対象者

住宅、家財または財産について損害率25%以上の被害を受けた後期高齢者医療被保険者。(被保険者と同一世帯の世帯主及び他の被保険者が被害を受けた場合も含む)ただし、床下浸水による損害は対象外です。

内容

損害の状況に基づき、減免します。減免期間は災害が発生した日の属する月から起算して1年分です。

保険料の減免申請に必要なもの(追加書類が必要な場合があります)

  • 後期高齢者医療保険料減免申請書(様式は役場住民課設置しています)
  • 罹災証明書(新宮町発行)
  • 損害家財(生活必需品)の一覧(家財に関する申立書)
  • 保険金などの補填がある場合は、予定額または受取額が分かるもの
  • 固定資産税の納入通知書、評価証明書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

申請期限

令和8年3月27日(金曜日)

医療機関での窓口負担金減免の対象者及び内容

対象者

過去1年以内に財産の損害を受けた、被保険者の属する世帯の世帯主。ただし、住民税の減免措置がなされていることや収入、預貯金残高などの要件があります。

内容

損害の状況に基づき、減免します。減免期間は申請の日から最長6か月です。

窓口負担金減免申請に必要なもの(追加書類が必要な場合があります)

  • 後期高齢者医療一部負担金減免申請書(様式は役場住民課設置しています)
  • 世帯主の罹災証明書(新宮町発行)
  • 世帯主の住民税の災害減免決定通知書
  • 家財罹災状況一覧(自主申告)
  • 保険金などの補填がある場合は、予定額または受取額が分かるもの
  • 固定資産税の納入通知書、評価証明書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

この記事に関するお問い合わせ先

住民課へのお問い合わせ
〒811-0192 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜一丁目1-1
電話番号:092-963-1733

メールフォームによるお問い合わせ