子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種
新宮町では予防接種法に基づき、子宮頸がんなどの病気の発生に関わるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチンの定期予防接種を実施しています。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、2価・4価ワクチンに加え、令和5年4月より9価ワクチンが定期接種対象となり、公費で接種できるようになりました。
定期予防接種対象者
小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ期間延長
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ期間が延長され、令和7年3月末までに接種を開始した人が、全3回の接種を公費(無料)で完了できるようになりました。
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性のうち、令和4年4月から令和7年3月末までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した人が対象です。
キャッチアップの延長期間は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)の1年間です。詳しくは、内部リンクを確認してください。
https://www.town.shingu.fukuoka.jp/soshiki/kosodate/3/2/6634.html
接種回数
2回もしくは、3回接種
接種するワクチンの種類、接種する年齢によって接種回数や接種間隔が異なります。いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。
標準的な接種パターン
サーバリックス(2価ワクチン)
1回目 → (1か月後) → 2回目 → (1回目の6か月後) → 3回目
ガーダシル(4価ワクチン)
1回目 → (2か月後) → 2回目 → (1回目の6か月後) → 3回目
シルガード9(9価ワクチン)
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合
1回目 → (6か月後) → 2回目
(注意)1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
1回目の接種を15歳になってから受ける場合
1回目 → (2か月後) → 2回目 → (1回目の6か月後) → 3回目
接種にあたっての注意事項などは、次のPDFをご参照ください。
小学校6年から高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDFファイル: 7.1MB)
接種費用
無料(公費負担)
実施医療機関
子宮頸がん予防接種町内実施医療機関一覧 (PDFファイル: 461.5KB)
- うえだクリニック耳鼻咽喉科・皮フ科(令和7年6月から開始)
- 江口内科クリニック
- 川崎内科医院
- さくらウェルネスクリニック(令和7年5月開院)
- 新宮クリニック
- 新宮町相島診療所
- 竹村医院
- たなか小児科クリニック
- はぐむのあかりクリニック新宮(令和7年5月開院)
- 原外科医院
- ひぐち内科クリニック
- みみ・はな・のど きりんクリニック新宮
- やまだ消化器科内科クリニック
- よしおか小児科クリニック
【参考】福岡県医師会
接種の受け方
- 事前に、このホームページや厚生労働省のリーフレットなどを確認し、ワクチンの有効性及び安全性などを十分に理解したうえで、接種を判断してください。
- 予防接種実施医療機関の中からご希望の医療機関を選び、予約をしてください。
- 接種当日、予診票に必要事項を記載してください。
接種当日に必要なもの
- 予診票
- マイナンバー保険証や健康保険証などの住所・年齢が確認できる書類
- 持っている人は母子健康手帳
(注意)予診票は子育て支援課窓口か町内実施医療機関にあります。
よくある質問
1.子宮頸がんはどんな病気ですか?
子宮頸がんは、子宮の入り口付近にできるがんです。ほとんど自覚症状がなく、症状が出た時にはかなり進行していることもあります。
早期に発見されれば、治療により比較的治癒しやすいがんとされていますが、ごく早期のものを除いて子宮の摘出が必要になることがあります。手術では、子宮の一部を切り取るため不妊症になったり、妊娠した時に流早産のリスクが高まる可能性があります。
日本では、毎年約1.1万人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。20代と30代の若い世代で急増するのが特徴です。
2.子宮頸がんを予防する方法はありますか?
HPVワクチンを接種することで、感染を予防することが挙げられます。また、子宮頸がん検診を定期的に受けることで、早期のがんを発見できます。
3. HPVワクチンの効果はどうですか?
現在、定期予防接種のHPVワクチンを接種すると、子宮頸がんの原因ウイルスのうち、2価・4価ワクチンは50~70%、9価ワクチンは80~90%の感染を予防することができます。
HPVウイルスは、性的接触で感染するため、性交経験前に接種することが最も効果的です。また、性交経験後であってもワクチンの効果は認められています。
4.HPVワクチン接種の安全性はどうですか?
専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。
5.HPVワクチン接種後に副反応はありますか?
筋肉注射のため、接種直後は注射した部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。
HPVワクチンだけでなく、どんな予防接種にも副反応リスクはあります。注射への恐怖や不安がある場合は無理をせず、かかりつけ医や保護者などに相談しましょう。
6.新型コロナワクチンとHPVワクチンを同時期に接種することはできますか?
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
7.接種費用を自己負担した場合、どれくらいの費用ですか?
医療機関によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
参考
- 2価、4価ワクチン:約17,000円/1回接種
- 9価ワクチン:約29,000円/1回接種
8. その他の質問
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種に対する相談窓口
厚生労働省による感染症・予防接種相談窓口
HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談を受け付けています。
- 電話番号:0120-995-956
- 受付時間:平日9時00分から17時00分(土日祝日、年末年始を除く)
福岡県による相談窓口
HPVワクチン予防接種後に症状が生じた人に対する相談窓口です。
保健医療介護部がん感染症疾病対策課(衛生部門担当)
電話番号:092-643-3596
教育庁教育振興部体育スポーツ健康課(教育部門担当)
電話番号:092-643-3922
協力医療機関
国は、HPVワクチン接種後に体調の変化などの症状を生じた人に、身近な地域において適切な診療を提供するため、各都道府県に協力医療機関を選定しています。
(注意)HPVワクチンを接種した後に、気になる症状が出た時はまず、接種医療機関や地域の医療機関にかかってください。協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけ医に相談してください。
- 九州大学病院麻酔科・蘇生科(電話番号092-642-5719)
- 福岡市立こども病院総合診療科(電話番号092-682-7000)
- 久留米大学病院婦人科(電話番号0942-35-3311)
- 産業医科大学病院産婦人科(高校生以上)(電話番号093-603-1611)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課へのお問い合わせ
〒811-0124 福岡県糟屋郡新宮町新宮東二丁目5-1(シーオーレ新宮)
電話番号:092-963-2995
更新日:2025年07月31日