立花山名前の由来
立花山は天地創造の神といわれるイザナギノミコトとイザナミノミコトの2柱が住む山として、昔は、「二神山(ふたがみやま)」と呼ばれていました。
805(延暦24)年、最澄が唐で天台宗を学んで帰国し、教えを広めるために立花山山中で独鈷寺の建築にとりかかりました。
その時、最澄が唐から持ち帰ったシキミの杖を岩に立てかけていたところ、先端から根が生え、上の方からは枝葉が茂り、花も咲きました。このことがあってから、山も村も「立花」と呼ばれるようになったとのことです。

登録日: 2003年5月20日 /
更新日: 2008年9月16日