緊急通報装置を貸与します
制度の概要
ひとり暮らしの高齢者等が、家庭内で急病や事故などの緊急事態におちいったとき、胸にかけたペンダントのボタンを押せば、「受信センター」に自動的に通報する機器を設置し、緊急時「受信センター」から消防署や近隣の協力員に連絡して生活の安全を確保するとともに、緊急時以外の相談にも対応します。利用者の属する世帯の生計中心者の所得に応じて費用負担があります。
対象者
町内に居住し、健康状態・身体状況に不安があり、緊急時における連絡手段の確保が困難なひとり暮らし及びそれに準ずる人。
具体的には、次に該当する人
- 65歳以上のひとり暮らし高齢者
- おおむね65歳以上の高齢者世帯
- 身体障がい者のみの世帯
- その他これらに準ずる世帯
必要書類
緊急通報装置給付・貸与申請書、印鑑、民生委員意見書、誓約書、同意書、登録用明細書
注意事項
申し込みには、原則として2人の緊急通報協力員が必要です。

登録日: 2002年12月27日 /
更新日: 2019年10月31日