「チャレンジ!レシピコンクール」3位入賞
新宮町食生活改善推進会とは
「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに活動している、食を通した健康づくりのボランティアをする団体です。
令和3年度チャレンジ!レシピコンクールとは
福岡県は、県民の健康寿命の延伸をめざした取り組みの一つとして「食生活の改善」を推進しています。その一環として、広く県民からヘルシーメニューのレシピを募集し、上位となった優秀なレシピを配布することで、家庭でのヘルシーメニューの普及をめざすものです。
- テーマ 「野菜もう一皿、塩分ひかえめで!」
- 応募区分 (A)高校生・学生部門、(B)一般部門(生活習慣病予防に資するレシピ)、(C)一般部門(フレイル予防に資するレシピ)
- 主催 福岡県、公益社団法人福岡県栄養士会、ふくおか健康づくり県民会議
- 協賛 食育・地産地消ふくおか県民会議
考案レシピ
新宮町食生活改善推進会は、(B)一般部門に参加しています。
・麦ごはん・ミネストローネ風鶏煮込み・ピーマンの和え物・かぼちゃプリン
このレシピは、1人あたり塩分1.9gで、野菜285gを摂ることができます。
次のPDFにて作り方を載せています。是非、試してみてください。
新宮町食生活改善推進会 考案レシピ [212KB pdfファイル]
PDFファイル閲覧には、Adobe Readerが必要です。次のAdobe Readerからダウンロードできます。(別ウィンドウが開きます。)
工夫・苦労した点
主食は、白米に押し麦を加えることにより、食感に変化を与え、咀嚼(そしゃく)の回数が増えることを意識し麦ごはんにしました。
主菜のミネストローネ風鶏煮込みは、夏野菜を使用した彩りある献立を意識しました。また、野菜は冷蔵庫にあるもので代用できたり、味に変化を付けたりしたい場合は、カレー粉等のスパイスを加えることでアレンジが効くようなレシピにしました。
副菜のピーマンのツナ和えでは、食材の味を活かし、調味料を使わない工夫として、ツナ缶とごまだけでも十分に食がすすむ配合を何度も試作しました。
デザートのかぼちゃプリンは、野菜を使ったデザートにすることで、野菜の摂取量を増やすことを意識しました。
新宮町食生活改善推進会からひとこと
これからも会員一同、食を通した健康づくりに取り組みたいと思います。

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2021年8月23日 /
更新日: 2022年1月6日