住民票や戸籍謄本などの証明書の取得
役場窓口での各証明書の請求に必要な書類など
役場窓口で、住民票や戸籍謄本などの証明書を請求する場合の必要書類などにについてお知らせします。コンビニエンスストア等でマイナンバーカードを使って証明書を取得する場合については、内部リンク「住民票、戸籍謄本などのコンビニ交付サービスが利用できます 」をご参照ください。
次の各見出しをクリックすると、目的の項目にジャンプします。
戸籍に関する証明書(戸籍謄抄本、受理証明書など)、身分証明書の請求について
住民票、戸籍の附票の請求について
- 住民票は、本人または同一世帯の人が請求できます。それ以外の人が請求する場合は、本人からの委任状が必要です。
- 住民票の除票(新宮町を転出した後の住民票)は、本人のみが請求できます。それ以外の人が請求する場合は、本人からの委任状が必要です。
- 戸籍の附票は、戸籍に記載されている人やその配偶者、直系尊属(親など)、直系卑属(子や孫など)が請求できます。それ以外の人が請求する場合は、委任状が必要です。
- 住民票、戸籍の附票の請求には、本人確認ができる書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証など)が必要です。
- マイナンバーが記載された住民票の請求には、顔写真入りの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カードなど)が必要です。顔写真入りの本人確認書類を持っていない人は、健康保険証と年金手帳など本人確認ができる書類を2点持参ください。
- 郵送で住民票を請求する場合は、内部リンク「住民票の郵送請求について」をご参照ください。
- 広域交付の住民票(他市町村の住民票)は、その住民票に現在記載されている人のみ請求ができます。(代理人による請求はできません。)
- 広域交付の住民票の請求には、顔写真入りの本人確認書類が必要です。
(注)本人確認書類の住所や氏名などが住民票の情報と一致しない場合には請求できませんのでご注意ください。 - 広域交付の住民票には、本籍・筆頭者を載せることができません。
- 住民票の第三者請求時の必要書類等については、お問い合わせください。
交付手数料
住民票、広域交付住民票、戸籍の附票ともに1件300円です。
印鑑登録証明書の請求について
- 印鑑登録証明書の取得には、印鑑登録証が必要です。印鑑登録証を持参されていない場合は、証明書の交付はできません。
- 代理人が請求する場合、委任状は不要です。依頼者の印鑑登録証と、代理人の本人確認書類をお持ちください。
交付手数料
印鑑登録証明書交付手数料は、1件300円です。
戸籍に関する証明書(戸籍謄抄本、受理証明書など)、身分証明書の請求について
- 戸籍謄抄本や身分証明書の請求には、本籍が新宮町にあることが必要です。婚姻届や離婚届などの戸籍届書の受理証明書の請求には、その届出を新宮町でしていることが必要です。
- 戸籍謄抄本は、戸籍に記載されている人やその配偶者、直系尊属(親など)、直系卑属(子や孫など)が請求できます。それ以外の人が請求する場合は、委任状が必要です。
- 戸籍届書の受理証明書は、その届出を行った人が請求できます。それ以外の人が請求する場合は、委任状が必要です。
- 身分証明書は、本人のみが請求できます。それ以外の人が請求する場合は、委任状が必要です。
- 戸籍謄抄本、戸籍届書の受理証明書、身分証明書の請求には、顔写真入りの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カードなど)が必要です。顔写真入りの本人確認書類を持っていない人は、健康保険証と年金手帳など本人確認できる書類を2点持参ください。
- 郵送で、戸籍に関する証明書や身分証明書を請求をする場合は、内部リンク「戸籍謄抄本等の郵送請求について」をご参照ください。
交付手数料
戸籍謄抄本は1件450円、除籍・改製原戸籍謄抄本は1件750円、戸籍届書受理証明書は1件350円、身分証明書は1件300円です。
委任状様式
委任状の様式をダウンロードできます。
各証明書手数料一覧
●戸籍謄(抄)本 1件450円(注)
●改製原戸籍謄(抄)本 1件750円
●除籍謄(抄)本 1件750円
●戸籍届書受理証明書 1件350円
●身分証明書 1件300円
●戸籍の附票 1件300円 (注)
●住民票の写し 1件300円 (注)
●広域交付住民票 1件300円
●印鑑登録証明書 1件300円 (注)
(注)戸籍謄(抄)本、戸籍の附票、住民票の写し、印鑑登録証明書 は、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストア等で取得する場合、手数料が役場窓口より50円安くなります。

登録日: 2002年12月28日 /
更新日: 2020年9月25日