新型コロナウイルスなどの感染症対策のための家庭でのごみの捨て方
環境省が、感染症対策のための家庭ごみの捨て方を示しています。家庭ごみを出すときは、次の5つのことを心がけてください。
その1 ごみ袋はしっかり縛って封をしましよう!
ごみが散乱せず、収集運搬作業においてごみ袋を運びやすくなります。
その2 ごみ袋の空気を抜いて出しましょう!
収集運搬作業においてごみ袋を運びやすくし、収集車での破裂を防止できます。
その3 生ごみは水切りをしましょう!
ごみの量を減らすことができます。
その4 普段からごみの減量を心がけましょう!
購入した食品は食べきるなど、ごみを出さないことも大切です。家庭での食事機会が増える中、料理を楽しみながら、できることがあります。詳しくは、次の「食品ロスポータルサイト(環境省)」をご覧ください。
食品ロスポータルサイト(環境省)(外部リンクが開きます。)
その5 新宮町の分別・収集ルールを確認しましょう!
粗大ごみの持ち込みを停止している場合や、資源物の分け方・出し方が普段と異なる場合などがあります。また、マスクなどごみのポイ捨ては絶対にやめましょう。
通常の新宮町での家庭ごみの捨て方については、次の「新宮町家庭ごみの出し方パンフレット」をご覧ください。
新宮町家庭ごみの出し方パンフレット(内部リンクが開きます。)
上記に関する詳細は、次の環境省作成のチラシ及び内部リンクをご覧ください。
家庭ごみを出すときに心がける5つのこと [350KB pdfファイル]
家庭ごみを出すときに心がける5つのこと(やさしい日本語版) [678KB pdfファイル]
新型コロナウイルスなどの感染症対策としての家庭ごみ(マスク等)の捨て方 (内部リンクが開きます。)
PDFファイル閲覧には、Adobe Readerが必要です。次のAdobe Readerからダウンロードできます。(別ウィンドウが開きます。)

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2020年4月9日 /
更新日: 2020年7月15日