証明書の交付や住所変更などの手続きについて(新型コロナウイルス感染症の感染予防に向けたお知らせ)
住所変更の届出や、住民票・戸籍謄抄本等の証明書を発行する住民課窓口は混雑しています。新型コロナウイルスなどの感染を予防するため、役場に来庁せずにできる手続きをご案内します。混雑の緩和にご協力をお願いします。
役場に来庁せずにできる手続き
証明書の郵送請求
住民票、戸籍謄抄本等は、郵送で請求することができます。
詳しくは、内部リンク「住民票の郵送請求について」、「戸籍謄抄本等の郵送請求について」をご参照ください。
マイナンバーカードを使った各種証明書のコンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちで利用者証明用電子証明書が利用できる人は、住民票、印鑑登録証明書等をコンビニエンスストアで取得することができます。
詳しくは、内部リンク「住民票、戸籍謄本などのコンビニ交付サービスが利用できます」をご参照ください。
マイナンバーカードの取得方法については、内部リンク「マイナンバーカードの申請について」をご覧ください。
転出届
転出届(新宮町から他の市区町村に引っ越すときの手続き)は郵送で行なうことができます。
手続きの方法は、内部リンク「転出(他市町村へ引っ越しするとき)の手続きは郵送でできます 」をご覧ください。
役場への来庁が必要な手続き
転入届、転居届等の住所変更手続き
転入届(他の市区町村から新宮町に引っ越してきたときの手続き)、転居届(新宮町内で引っ越したときの手続き)などの手続きは、新しい住所に住み始めた日から14日以内に届出をする必要がありますが、当分の間は、14日を過ぎても通常どおり手続きしていただくことができます。国民健康保険、子ども医療等の公費医療、児童手当の手続きについても同様です。詳しくは、各担当課にお問い合わせください。
ただし、マイナンバーカードをお持ちの人の場合、転入届を行わずに転出予定日から60日が経過するとカードが使用できなくなってしまいますのでご注意ください。
マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードの交付準備が整った人には、交付通知書と一緒に受け取り期間が記入された交付予約票を送付しています。受け取りは予約制になっており、混雑はできる限り避けられるようにしていますが、記入された期間を過ぎてもお受け取りいただくことができます。
マイナンバーカードの電子証明書の更新
電子証明書の有効期限を迎える人には、有効期限のお知らせに関する通知書を郵送しています。
有効期限が過ぎた場合、更新手続きを終えるまではコンビニ交付サービス等の電子証明書を利用したサービスは利用できなくなりますが、更新手続きは有効期限が過ぎた後でもできます。
