新宮町に本籍がある人は町外にお住まいでもコンビニエンスストア等で戸籍証明書を取得できます
町外に住んでいる人もコンビニ交付サービスで戸籍証明書を取得できます
新宮町外に住んでいる人(住民登録が新宮町にない人)も、本籍地が新宮町であれば、マイナンバーカードを使って全国のコンビニエンスストア等で戸籍証明書を取得できます。これまで、郵送請求で戸籍証明書を取得していた人には、大変便利なサービスです。サービスを利用するには、事前の利用登録申請が必要です。
マイナンバーカードの申請方法については、次の内部リンクを参照してください。
次の各見出しをクリックすると、ページ内ジャンプします。
「利用できる人」「事前の利用登録申請方法」「戸籍証明書の取得方法」「その他」
コンビニ交付サービスを利用できる人
次の条件を満たしている人は、本サービスを利用できます。
- マイナンバーカードを持っている(注1)
- 新宮町に本籍がある
- 新宮町外に住民登録している
- 事前に利用登録申請をして利用者登録している
(注1)マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を搭載し、サービス利用時に利用者証明用電子証明書が有効であることが必要です。
(注2)15歳未満の人および成年被後見人は、コンビニ交付の利用登録申請はできません。
事前の利用登録申請方法について
コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機や、自宅などのパソコンから利用登録申請をしてください。
申請時間は、6時30分から23時00分まで(12月29日から1月3日までおよびメンテナンス期間を除く)です。
コンビニエンスストア等からの申請
コンビニエンスストア等のマルチコピー機から利用登録申請ができます。詳しくは、次の「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご覧ください。
本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンクが開きます。)
入力が完了すると申請番号が表示されます。申請状況が確認できますので、メモまたは印刷(有料)してください。
自宅等のパソコンからの申請
詳しくは、次の「戸籍証明書交付の利用登録サイト」をご覧ください。
戸籍証明書交付の利用登録サイト(外部リンクが開きます。)
必要なもの
- マイナンバーカード
- インターネット接続環境
- ICカードリーダライタ(マイナンバーカードに対応したもの)
詳しくは、次の「公的個人認証サービスポータルサイト」をご覧ください。
公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンクが開きます。)
入力が完了すると申請番号が表示されます。申請状況が確認できますので、メモまたは印刷してください。
申請状況の確認方法
利用申請から利用者登録までは5営業日かかりますが、インターネット接続環境があるパソコンやスマートフォンから申請状況を確認できます。確認には、申請番号が必要です。
詳しくは、「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」をご覧ください。
戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(外部リンクが開きます。)
コンビニ交付サービスでの戸籍証明書の取得方法
コンビニエンスストア等のマルチコピー機で、「利用者証明用電子証明書」を搭載したマイナンバーカードを使用して、取得ができます。 詳しくは、次の「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご覧ください。
本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンクが開きます。)
利用可能時間
6時30分から23時00分まで(12月29日から1月3日までを除く)
(注)システムやネットワーク保守点検時にはご利用いただけません。
コンビニ交付サービスで取得できる証明書及び手数料
交付手数料は、新宮町役場への郵送請求よりも50円安くなります。
(注)除籍謄(抄)本および改製原戸籍は、コンビニ交付サービスでは取得できません。
戸籍全部(個人)事項証明書 <戸籍謄(抄)本>
手数料 400円
請求できる範囲 本人または同一戸籍の人
戸籍の附票の写し
手数料 250円
請求できる範囲 本人または同一戸籍の人
コンビニ交付サービスを利用できる場所
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- マックスバリュ九州
- イオン九州 他
詳しくは、次の「利用できる市区町村」をご覧ください。
利用できる市区町村(外部リンクが開きます。)
(注1)店舗によっては証明書交付に必要な端末がなく、利用できない場合があります。
(注2)店舗の場所は各社のホームページを参照してください。
その他
証明書の改ざん偽造防止対策
窓口で証明書を交付する場合、証明書に使用する紙は専用紙を使用していますが、コンビニ交付サービスではA4サイズの普通紙を使用しています。
このため、コンビニ交付サービスを安心してご利用いただくために、証明書には印刷時に不正防止処理を施しています。
例えば、コピーすると「複写」というけん制文字が浮かび上がります。
詳しくは、次の「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)(改ざん偽造防止対策)」を参照してください。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)(改ざん偽造防止対策)(外部リンクが開きます。)
プライバシー対策
- 新宮町とコンビニ交付サービス提供事業者間とのデータ通信は、専用回線を使いデータを暗号化しています。
- マルチコピー機で証明書を発行した後は、データは消去されます。
- マルチコピー機は自分で操作し、コンビニエンスストア等の従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
- 証明書の取得後、マルチコピー機の画面や音声、アラームでお知らせし、カードや証明書の取り忘れを防止しています。
注意事項
- 住民基本台帳カードおよび通知カードは、コンビニ交付サービスには利用できません。
- マイナンバーカードとカードに設定した暗証番号を記入した書類は別々に保管してください。
- マイナンバーカードを紛失された場合は、コンビニ交付サービスの利用を停止するために、次の「マイナンバーカード総合フリーダイヤル」へご連絡ください。
マイナンバーカード総合フリーダイヤル:0120-95-0178
(マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。)
また、一時利用停止後マイナンバーカードが見つからない場合は、住んでいる市区町村の市役所や役場に紛失・廃止届を提出してください。
(注1)設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号を連続して3回間違うと利用できなくなります。また、暗証番号を忘れた場合、住民登録されている市役所や役場窓口で暗証番号の再設定が必要となります。
(注2)出力する証明書が2枚以上の場合、窓口での証明書と異なり、ホチキス止めされません。ページ番号と証明書に記載された固有の番号でひとつづりのものと判断されます。取り忘れにご注意ください。
