非常時備蓄品・持ち出し品
大きな災害が起きた場合、道路の陥没や冠水により電気やガスだけでなく食料・水などの供給が途絶えることがあります。食料等が円滑に流通し始めるまで平均3日ほどかかります。
災害の中、行動することが危険な状況もありますので、いざというときに備えて必要なものを事前に備蓄しておきましょう。
非常時持ち出し品
□ 非常食(乾パン、缶詰、ミネラルウォーターなど) |
□ ミルク・ほ乳びん(赤ちゃんがいる場合) |
□ 缶切り・ナイフ・手袋 |
□ 携帯ラジオ(予備の電池も) |
□ 懐中電灯(予備の電池も) |
□ 現金(千円札で用意。小銭もある方がよい) |
□ 貴重品(キャッシュカード、通帳、印鑑など) |
□ 筆記用具(マジックなど) |
□ ローソク(なるべく太いもの、ライターやマッチも) |
□ 登山用ランプ |
□ トイレットペーパー(災害時は入手困難) |
□ 生理用品 |
□ 下着 |
□ 保険証・医薬品(絆創膏、包帯、消毒液、感冒薬、胃腸薬など) |
□ 携帯用簡易トイレ |
非常時備蓄品
□ 飲料水(一人一日3リットル) |
□ 食料(乾パン、缶詰、赤ちゃんのミルクなど) |
□ 懐中電灯(電池の予備も) |
□ 家族や緊急時に使用する連絡先の掲示 |
これら以外のものは非常持ち出し品と組み合わせて備蓄しましょう 。

登録日: 2003年1月9日 /
更新日: 2014年3月5日