非常時備蓄品・持ち出し品
大きな災害が起きた場合、道路の陥没や冠水により電気やガスだけでなく食料・水などの供給が途絶えることがあります。食料等が円滑に流通し始めるまで平均3日ほどかかります。
災害の中、行動することが危険な状況もありますので、いざというときに備えて必要なものを事前に備蓄しておきましょう。
また、日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すというという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法(ローリングストック法)を実践しましょう。
非常時持ち出し品の例
・非常食(乾パン、缶詰、ミネラルウォーター、栄養補助食品など)
・ミルク、ほ乳びん(乳児がいる場合)
・缶切り、ナイフ、手袋
・携帯ラジオ、懐中電灯(予備の電池も)
・現金(千円札と小銭)
・貴重品(保険証、キャッシュカード、通帳、印鑑など)
・筆記用具、メモ帳
・ろうそく(太いものが良い)、マッチ、ライター
・マスク、消毒液
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ、除菌シート
・生理用品、下着、着替え
・医薬品(ばんそうこう、包帯、消毒液、かぜ薬、胃腸薬など)、お薬手帳、入れ歯、補聴器
・携帯用簡易トイレ
非常時備蓄品の例
・飲料水(1人1日3リットル)
・食料(乾パン、缶詰、乳児用ミルク、乾麺、カップ麺、レトルトご飯、アルファ米、調味料、インスタント食品、野菜ジュースなど)
・懐中電灯(予備の電池も)
・ポリ袋、紙皿、紙コップ、割りばし、ラップ、アルミホイル
・工具類(スコップ、バール、ノコギリ、ペンチ、ロープなど)
・ガムテープ、ブルーシート
・キャンプ用品(寝袋、ランタン、サバイバルグッズなど)
・発電機

登録日: 2021年6月3日 /
更新日: 2021年6月3日