「認知症高齢者捜してメール」の登録について
認知症により行方不明のおそれのある高齢者等が行方不明になった場合に、地域の協力を得て早期発見・早期保護につなげるために、登録している協力サポーター・協力事業者に行方不明者の情報をメールで一斉配信し、可能な範囲で捜索協力のメール配信を行う事業を、警察署と連携して広域(福岡市、糟屋地区、宗像地区の自治体)で行います。
行方不明のおそれがある人の登録申請の方法や、捜索協力者のメール登録方法の詳しい内容は、次の「認知症高齢者捜してメールチラシ」と「認知症高齢者捜してメール注意事項」をクリックしてください。
認知症高齢者捜してメールチラシ [828KB pdfファイル]
認知症高齢者捜してメール注意事項 [213KB pdfファイル]
PDFファイル閲覧には、Adobe Readerが必要です。次のAdobe Readerからダウンロードできます。(別ウィンドウが開きます。)
行方不明が心配なので、利用したい場合
家族・親族が認知症で、行方不明になるおそれがある場合、行方不明の際にできるだけ早く発見し保護できるよう、認知症高齢者捜してメールの事前登録をご利用ください。
(1)登録できる対象者
新宮町内に在住する認知症の人(老人福祉施設等に入所する人を含む)
(2)登録申請できる人
対象者本人、親族、同居または同居に準じる形態で介護している人 (老人福祉施設等の従事者は除く)
(3)登録料
無料
(4)登録申請に必要なもの
申請者の印鑑、登録対象者の写真(正面、無帽で顔が大きく写ったもので、6か月以内に撮影したもの。サイズは縦45ミリ、横35ミリ)
申請書のダウンロード
次の申請書名をクリックすると、ダウンロードできます。
新規登録、変更する場合
認知症高齢者等SOSネットワーク事業登録申請書 [292KB pdfファイル](両面印刷してご利用ください。)
廃止届(登録を廃止する場合)
認知症高齢者等SOSネットワーク事業登録廃止届 [69KB pdfファイル]
行方不明の捜索に、協力したい場合
できるだけ多くの方にご協力いただくことで、行方不明になった方を、早く発見し保護することが可能となります。町民の皆様の協力サポーター、事業所の協力事業者の登録をお願いします。
(1)登録用アドレス「support@req.jp」に空メールを送信してください。(題名や本文は不要です。)
(2)数分以内にメールが届くので、受信メールにあるURLをクリックしてください。
(3)登録フォームに入力し、登録ボタンをクリックすると登録完了です。
(登録の詳しい手順は認知症高齢者捜してメールチラシの3ページをご覧ください。)
◎ 問い合わせ先 健康福祉課高齢者福祉担当 092-710-8286
地域包括支援センター 092-963-0663
