子宮頸がん予防ワクチン 平成9年度から平成17年度生まれの女性へ大切なお知らせ
子宮頸がんワクチンの接種を個別に勧める取り組みが差し控えられていた、平成25年6月から令和3年11月までの間に、定期予防接種の対象であった人の中には、ワクチン接種の機会を逃した人がいます。こうした人に、公平な接種機会を確保する観点から、あらためて接種の機会を提供しています。
対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人
過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない人
接種可能な時期
上記対象者は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、公費で接種を受けられます。
(注)平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人は、通常の接種対象期限(高校1年相当)を超えても、令和7年3月31日まで接種できます。
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します [1323KB pdfファイル]
接種にあたっての注意事項等は、次のPDFをご参照ください。
小学6年生から高校1年生相当女の子と保護者の方へ大切なお知らせ (概要版) [4190KB pdfファイル]
小学6年生から高校1年生相当女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) [5782KB pdfファイル]
PDFファイル閲覧には、Adobe Readerが必要です。次のAdobe Readerからダウンロードできます。(別ウィンドウが開きます。)
実施医療機関
江口内科クリニック
川﨑内科医院
新宮中央こどもクリニック
新宮町相島診療所
竹村医院
たなか小児科クリニック
ひぐち内科クリニック
やまだ消化器科内科クリニック
よしおか小児科クリニック
【参考】福岡県医師会「福岡県定期予防接種広域化について」(別ページが開きます)
接種費用
実施医療機関で接種した場合は無料です。
接種種類・接種間隔
子宮頸がん予防ワクチンには2価(サーバリックス)と4価(ガーダシル)の2種類があります。いずれも同じワクチンを3回接種することになっています。片方を接種後に、もう片方を接種する場合の効果などは分かっていません。基本的には1回目に接種した種類のワクチンを2回目以降も接種してください。
詳しくは次の厚生労働省ホームページをご参照ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ(厚生労働省ホームページ)
接種の受け方について
1 事前に、このホームページや厚生労働省のリーフレット等を確認し、ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断ください。
2 予防接種実施医療機関の中からご希望の医療機関を選び、予約をしてください。
3 接種当日、予診票に必要事項を記載してください。
【接種当日に必要なもの】
・予診票
・健康保険証などの住所・年齢が確認できる書類
・持っている人は母子健康手帳
(注)予診票は子育て支援課窓口か実施医療機関にあります。
子宮頸がん予防ワクチン接種に対する相談窓口
【厚生労働省ホームページ】ヒトパピローマウイルス予防ワクチンに関するQ&A(別ページが開きます)
【厚生労働省ホームページ】HPV相談先一覧(別ページが開きます)
また、子育て支援課の窓口や電話での問い合わせも受け付けています。
