PCB使用安定器は令和3年3月31日までに処分してください
昭和52年(1977年)3月以前に建築された事業用建物(工場や倉庫、ビル、マンション等共同住宅の共用部分等)の照明器具及び屋外灯には有害性のあるPCB(ポリ塩化ビフェニル)を含む安定器が使用されているおそれがあります。
所有している人は、JESCO(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)と処理委託契約を締結し、期間内に必ず処分してください。
処分期限
令和3年3月31日(水曜日)
PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは
PCBは電気機器用の絶縁油や各種工業における加熱・冷却用の熱媒体、感圧複写機などに利用されていました。しかし、人体に有害であることが判明したため、現在は新たな製造が禁止されています。
安定器とは
安定器は電灯のちらつきを抑えるために照明器具に設置された装置のことです。装置内に内蔵されたコンデンサーに使用されている巻紙のすき間に数十グラム程度のPCB油が含浸されているものがあります。
【参考】PCBが使用されている安定器
蛍光灯器具(オフィス・教室用等)、低圧ナトリウム灯器具(トンネル用)、水銀灯器具(高天井用・道路用)など。
PCBが使用されている建物
昭和52年(1977年)3月までに建築・改修された事業用の建物
(注1)一般家庭用の蛍光灯等の安定器にはPCBが使用されたものはありません。
(注2)対象外の建物であっても、過去に回収された安定器が電気室や天井裏等に残置されていた事例がありますのでご注意ください。
罰則について
福岡県内の高濃度PCB使用安定器については、法律で令和3年3月31日(水曜日)までに処分委託することが義務付けられており、期限を超えた場合は罰則の対象となる可能性があります。
詳細は、次の「福岡県作成のチラシ」及び環境省・福岡県のホームページをご覧ください。
環境省ホームページ(外部リンクが開きます。)
福岡県ホームページ(外部リンクが開きます。)
PDFファイル閲覧には、Adobe Readerが必要です。次のAdobe Readerからダウンロードできます。(別ウィンドウが開きます。)
